メニュー

みわ矯正歯科医院

お役立ち情報

矯正治療が必要な歯並び

2020/9/2

矯正治療の必要な歯ならび・かみ合わせのいくつかをご紹介します。
まずはご自分の歯ならびをチェックしてみましょう!

あなたの歯並びはどのタイプ?

症状 可能性のある症状名
・歯並びがデコボコ
・歯列の中心が上下でずれている
・歯に食べカスが残りやすい
・笑うと犬歯が見える(八重歯)
叢生(そうせい)
> 詳しくみる
・受け口で悩んでいる
・下の歯が上の歯よりも前に出ている
・あごがしゃくれている
・下あごが前に出ている
・うまく噛めない
・言葉が聞き取りにくいと言われた
反対咬合(はんたいこうごう)
> 詳しくみる
・出っ歯が気になる
・上の歯が下の歯よりもひどく前に出ている
・普段、口を開けている事が多い
・口を閉じようとすると口元に不自然な力が入る
上顎前突(じょうがくぜんとつ)
> 詳しくみる
・かみ合わせが深すぎる
・かみ合わせると前歯が深く沈み、下の歯が隠れる
過蓋咬合(かがいこうごう)
> 詳しくみる
・上下の歯がかみ合わない、隙間がある
・口を閉じようとすると口元に不自然な力が入る
・言葉が聞き取りにくいと言われた
・舌を前に出す癖がある
開咬(かいこう)
> 詳しくみる
・歯と歯の間に隙間が空いている
・サ行などが発音しにくい
・食べ物がよく挟まる
空隙歯列(くうげきしれつ)
> 詳しくみる

歯並びの種類

叢生(そうせい)

あごの大きさと歯の大きさのバランスが悪いために、歯がデコボコに生えたり、重なったりしている状態です。
歯を磨きにくく、そのため虫歯や歯肉炎を起こしやすくなります。歯肉炎が進行して歯周病になると、若くても歯を失う可能性があります。歯を失う原因の第一位は歯周病です。歯並びを整えることで、歯周病を予防し、将来的に歯を失うリスクを減らすことができるのです。

> 治療例はこちら

反対咬合(はんたいこうごう)

一般的には「受け口」と言われます。遺伝的な要因もありますが、上唇をかんだり、あごを前に出してかむなどの癖が原因となっていることもあります。
中学生〜高校生にかけて身長が伸びる時期は、下あごが大きく成長するため、反対咬合がひどくなる場合があります。

> 治療例はこちら

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

一般的には「出っ歯」と呼ばれます。上下のあごの骨のアンバランス(上あごが大きく、下あごが小さい)、上下前歯の傾きの異常、指しゃぶりのクセなどが原因となる場合があります。
また、慢性的な鼻づまりなど、鼻や喉の病気があり、口呼吸になっている子供にも多く見られる症状です。

> 治療例はこちら

過蓋咬合(かがいこうごう)

かみ合わせが深すぎる状態です。虫歯などで乳歯を早期に喪失したり、奥歯の噛み合わせの高さが十分でないことが原因になる場合があります。
笑ったときに上の歯ぐきが見えてしまったり(ガミースマイル)、下の前歯が上あごの内側の歯ぐきを傷つけて炎症を起こしたりすることもあります。

> 治療例はこちら

開咬(かいこう)

子供の頃の指しゃぶりや飲み込みクセ、口呼吸などが原因となる場合があります。上下の前歯を閉じても隙間ができるため、前歯で食べ物をかみ切ることが難しく、麺類などは特に食べづらいです。サ行、タ行などは息がもれて発音しにくく、言葉が不明瞭になることもあります。食べる時や飲み込む時、しゃべる時に下や口の周りの筋肉を不自然に動か貸すクセ(舌癖)を持っている方が多いです。

> 治療例はこちら

空隙歯列(くうげきしれつ)

一般的には「すきっ歯」と言われます。
あごの大きさと歯の大きさのバランスがとれていない場合や、生えてきている歯の数が足りないことが原因となる場合があります。歯と歯の間に隙間ができており、発音がしにくく、食べ物が挟まりやすい状態です。
歯周病が進行すると、歯を支える骨が少なくなるため、歯が傾きやすく、歯と歯の間に隙間が空いてくることがあります。

> 治療例はこちら