矯正歯科治療に伴う一般的なリスクと副作用
矯正治療は長い歴史のなかで確立され、日々進歩している比較的安全な治療と言えます。 しかしながら、以下のような様々な副作用やリスクが考えられ、実際には個別に大きく異なります。治療効果がリスクを上回ると思われる時にのみ、私どもはどのような治療手段があるのか、治療方法のご提案をさせて頂いています。詳しく説明をお聞きになり、十分ご理解頂いた上で、どのような方法を選ばれるかを慎重にご判断頂きたいと思います。
- 毎日歯や口を機能させながら少しずつ、歯を動かすのである程度の長い治療期間が必要です。
- 基本的に健康保険が適用されず、自費の全額負担となります。
- 装置を装着すると、歯が浮いたような感じや痛み、圧迫感等があり、口内炎ができることがあったり、ストレスとなる場合があります。症状は慣れるに従って解消されますが、個人差があるもので、気にならない方もあります。
- 矯正治療では歯並びを整え、咬み合わせを改善するために、やむを得ず健康な歯を抜くことがあります。
- 歯みがきや装置の手入れが不十分な場合には虫歯や歯肉の病気になることがあります。
- 治療期間中に顎関節の症状が発生したり、神経を取ってある歯や根尖病巣、歯周病などがある場合、歯に力を加えることが引き金になって、慢性に経過していた病気が急性に転化して症状として現れることがあります。その場合には一般的な歯科治療や、専門的な対処を要することがあります。
- 装置の種類によっては一時的に発音が不明瞭になったり、食べものや食べ方に注意を要することがあります。
- 発育期の治療では顎の発育や歯の交換によって、初診時には解らなかった新たな問題が、発生することがあります。
- 埋伏歯の開窓、牽引誘導の治療では、歯根の彎曲、癒着、短根等の可能性が有ります。また歯列内に引き出すことが難しいこともあります。
- 顎変形症の治療では、顎矯正手術に伴う全身麻酔や手術のリスクがあります。術前矯正治療により、手術前には噛み合わせが元の状態と比べると大きく変化します。また手術後、顔形が変わることによる多少の不都合を感じられる可能性があります。
- 開咬等で舌癖がある場合、癖のコントロールが難しい時は、装置をはずした後、戻りやすいことがあります。
- 歯を骨の中で移動するために、細心の注意を払って治療を行っても、歯根が幾分短くなる傾向があります。
- 歯を動かす治療終了後、その状態を安定させるために保定治療を行いますが、動的治療終了後は、ある程度の自然な歯の移動が生じます。